あなたが使う言語を選んでください
本日、各メディア向けに「国内唯一のプラント防災コンサルティング会社が独自開発・提供するシミュレーション・エンジニアリング技術で防災対策を強力支援」に関するプレスリリースを発信いたしました。
以下の主要メディアで掲載されていますので、是非ご一読ください。
本件に関する詳細は、以下リンクのページからご確認いただけます。
弊社は国内唯一のプラント防災コンサルティング会社として、プラント防災システムの設計業務、プラント防災シミュレーションを活用したコンサルティングを提供しています。過去には相談先がなく、最後にたどり着いたのが弊社であったというお客さまも少なくなく、プラント防災のみならず、安全にかかわる多種多様なご相談を頂き、ご要望に沿ったソリューションを提供しています。昨今では、プラント内でのドローンやタブレットなどの最新電子機器の使用やプラントDX化に関連して、防爆エリアの精緻なリスク評価に関してもご支援できる体制をいち早く整えております。専門性が高く敷居が高いという声をお聞きすることもありますが、弊社サービスの詳細やお客さまの具体的なお悩みをお気軽にご相談いただくために、TeamsやZoomなどを活用して、事前Web説明会を無料で開催することに致しました。以下に挙げるような様々な形式で対応可能ですので、お気軽にお問い合わせください。弊社お問い合わせフォームはこちらから。■事前Web説明会の形式例
■過去の講演会出講実績 千葉県消防課殿主催 消火戦術研修会 川崎市臨港消防工場協議会殿 川崎市千鳥地区防災協議会殿 アドバンスソフト株式会社殿主催 プラント防災とシミュレーションセミナー MS&ADインターリスク総研株式会社殿主催 エンジニアリングフォーラムなど
弊社では、危険物施設における電子機器の使用拡大、DX化推進のため、「IEC 60079-10-1」および「プラント内における危険区域の精緻な設定方法に関するガイドライン(経済産業省)」に基づく危険区域の精緻なリスク評価業務を行っております。
IEC 60079-10-1の最新バージョンとして、2020年にEdition 3.0(以降IEC Ed3.0と呼ぶ)が発行され、液の蒸発量計算式などが変更されています。国内では、IEC 60079-10-1の2002年版および2015年版(IEC Edition 2.0)に基づく規制となっていますが、弊社ではIEC Ed3.0に基づく評価のご要望にも対応できる体制を整えております。
IEC Ed3.0によるリスク評価をご希望の場合には、お気軽にお問い合わせください。
「危険区域の精緻なリスク評価(最新IEC規格による防爆エリアの設定)」の詳細は、以下リンクのページからご確認いただけます。 https://fpec1.co.jp/plantdisaster-preventation-consulting/explosion-proof-area.html
本日、各メディア向けに「危険物施設における危険区域の精緻なリスク評価業務開始」に関するプレスリリースを発信いたしました。
主要メディアのリンク先は以下の通りです。是非ご一読ください。
本業務「危険物施設における危険区域の精緻なリスク評価」の詳細は、以下リンクのページからご確認いただけます。 https://fpec1.co.jp/plantdisaster-preventation-consulting/explosion-proof-area.html
先日、プラント火災を対象にした消火活動シミュレーションを多くのお客さまに身近に体感いただくために、無償ビューワー(FMビューワー)を公開させていただきました。
この度、どのようなシミュレーションプログラムであるかをより一層ご理解いただくために、FMビューワーを用いたシミュレーション動画を公開させていただくことにしました。
対象のシミュレーションプログラムは以下の4つです。動画はこちらのページからご覧ください。
これらのシミュレーションプログラムによる結果は、自社プラント配置に基づく消火活動シミュレーション、風向・風速の変化など様々な火災状況における消火活動の模擬訓練ツール、警防計画の変更届出の際のエビデンス資料などにご活用いただいています。
デモ動画を通じて、シミュレーションプログラムの内容、FMビューワーの機能、操作性、表現性など、具体的にイメージしていただけますので、まずはご覧いただければ幸いです。
1 / 4