あなたが使う言語を選んでください
水ノズルからの水の放射軌跡と、泡ノズルからの泡の放射軌跡をシミュレートするために開発しました。特に水放射の場合は、棒状放水ばかりでなく任意のスプレー角度での放射軌跡もシミュレートできます。これらの水/泡放射シミュレーションソフトを用いることにより、有風下での火災時における化学消防車、はしご車、放水銃、放水砲、泡モニター等の適切な配置を検討できます。
シミュレーションを体感できます
本シミュレーションの無償ビューワー(FMビューワー)を提供しております。別途ご用意しているシミュレーション結果のサンプルを用いることで、シミュレーションを実際に体感いただけます。詳しくは、無償FMビューワー および無償FMビューワーダウンロードのページをご確認ください。
さらに、FMビューワーのデモ動画をご用意しました。映像を通じて、本シミュレーションプログラムの内容、FMビューワーの機能、操作性、表現性など、具体的にイメージしていただけますので、まずはご覧ください。
水ノズルのタイプによって放射軌跡は異なります。弊社のプログラムはノズルメーカーの放射軌跡データ2点以上で弊社プログラム特有の特性ファクターを決めて、そのノズルに即した飛行軌跡が再現できるようになっています。下記、各種ノズルに対応できますがフラット放水ノズルには対応していません。
スプレー角度も0°~120°まで、自由に設定することができます。図1-1は固定式放水砲からスプレー角度を変えて放水した場合の放射状態を示しており、右からゼロ度、30度、60度、90度、120度のスプレー角度としてシミュレートしたものです。図1-2はストラクチャー上の機器に放水した例ですが、30度のスプレー角度にしているので風の影響を強く受け、逆風の放水は近くまでしか飛ばないが、追い風側の放水は十分に飛距離が出ているので、総体的には有風下でも十分カバーできている事が分かります。
図1-1;固定式放水銃からスプレー角度を変えて放水
図1-2;風上と風下にある放水銃から同時に放水
図2-1はトランス火災の時の消火活動ですが、右側の消防車からは泡放射している状況です。図2-2のように様々な三次元下絵(レイアウトなど)を使う事により、状況に応じた様々な放水活動を検討することが出来ます。
図2-1;発電所のトランスに消防車(はしご車)から放水
図2-2;コンテナ船に消防艇から放水
図3-1は竪型ドラムのスプレーシステムによる散水の例ですが、AutoCADの3D図で作図されており、水噴霧の中に入っていけますのでドライスポットの有無を確認できます。図3-2はLNGタンク火災時、隣接タンクを防液堤上に設置された水幕設備により適切に防護できるかチェックする事を目的にシミュレートしたものです。図3-3はタンクと冷水塔間の距離が近い為、水幕設備にて冷水塔を防護したものです。水幕の高さ、厚さなど十分か否かチェックできます。
図3-2;タンク間の水幕設備
泡ノズルのタイプによって放射軌跡は異なります。弊社のプログラムはノズルメーカーの放射軌跡データ2点以上で弊社プログラム特有の特性ファクターを決めて、そのノズルに即した飛行軌跡が再現できるようになっています。
下左図はプロセスエリア火災時にコンプレッサーシェルター越しに消防車から泡を放射している例です。下右図のタンク上の黒い円筒は、火災による上昇気流の大きい部分を表しており、泡の放射はこの部分を避けてタンク内に入るようにしなければなりません。うまく入ると泡放射の色が黄金色になります。
プロセスエリア火災時に消防車から泡放射
タンク火災に消防車から泡放射
下図はパイプラック越しに大容量泡放射砲から泡をタンクに向けて放射している例です。上図と同様、タンク上の黒い円筒は、火災による上昇気流の大きい部分を表しています。右図はパイプラックのところの拡大図です。このように下絵にこのような放射障害になりそうな構造物を予め三次元レイアウトに表示しておく必要があります。
大容量泡放射モニターによるタンク火災への泡放射
泡放射障害物の確認