あなたが使う言語を選んでください
近年では、情報化社会の進展により経営を取り巻く環境が急激に変化しています。そこを生き残るために、デジタルトランスフォーメーション(DX)が注目され、DX化が欠かせないとまで言われています。危険物施設の保安分野においても、以下のような最新のデジタル機器の利活用・業務改善が期待され、働き方改革、人材不足の解消、業務効率化などを実現していく取り組みが始まっています。行政側でも、経済産業省がスマート保安と称し、DX化促進の事業を積極的に推進しています。
※ニーズの詳細は「実績とご活用事例」をご参照ください。
最近では、危険区域の再設定や低減のみならず、施設全体を非危険区域とするためのご相談を受けることが非常に多くなっています。弊社のこれまでの実績としては、全体を非危険区域化するための事例として、以下が挙げられます。
危険物施設内での電子機器の使用にあたり、これまでの制度では、危険物施設内で取り扱われる危険物の物性や漏洩の可能性に関わらず、ほぼ一律に危険区域が設定されることがほとんどで、電子機器に防爆構造が要求されていました。
そのような状況の中、国際標準化機関であるIEC※1が危険区域の設定基準の見直しを行い、IEC規格Part10-1 「Classification of areas-Explosive gas atmospheres」が2015年9月にドラスティックに改定され、IEC 60079-10-1 Edition 2.0(以下、「IEC Ed2.0」)が発行され、定量的なリスク評価に基づく危険区域の精緻な設定が可能となりました。
さらにIECでは2020年にEdition 3.0(以下「IEC Ed3.0」)が発行され、最新バージョンとなっています。(なお、IEC Ed3.0によると、この時点でIEC Ed2.0は無効となっております。)
※1IEC (International Electrotechnical Commission)
国内においても、経済産業省がIEC Ed2.0を基に、2019年4月付で「プラント内における危険区域の精緻な設定方法に関するガイドライン」(以下、「防爆ガイドライン」)を発行し、消防庁より同年同月、消防危第84号「危険物施設における可燃性蒸気の滞在するおそれのある場所に関する運用について」が各都道府県消防に通達されました。
<IEC Ed3.0 > <防爆ガイドライン>
リスク評価は防爆ガイドラインおよびIEC Ed3.0に従うことになりますが、評価に必要な物性値、漏洩量、蒸発量などを設定するにあたり、化学工学、熱力学、流体力学などの工学的な検討を加味する必要があり、高い専門性が求められます。また、一ケースを評価するだけでも相当な時間を要することが想定されます。施設全体を網羅的に評価するために数百ケースの実施となると、非常に手間と労力のかかる作業となります。
弊社では、専門性が要求されるリスク評価を適確に行い、かつ、効率的に実施できる体制の整備にいち早く着手し、すでにその体制を構築済みです。お客さまのニーズにタイムリーにお応えできるよう、危険区域の精緻な設定を強力にご支援させていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。Web会議でリスク評価についての詳細をご説明させていただくことも可能です。
戻る
<換気度> <危険距離>出典:経済産業省「プラント内における危険区域の精緻な設定方法に関するガイドライン」(2020年1月)
弊社では、防爆ガイドラインやIEC Ed3.0に具体的な計算方法などの記載のない項目や複雑な条件に対しても、化学工学、熱力学、流体力学などの工学的な検討を行い、幅広く対応することが可能です。
防爆ガイドラインでは危険範囲の空間的な形状について言及がありませんが、IEC Ed3.0では下図のように示されています。これらを基に漏洩や蒸発の状況に応じて危険範囲の空間的な形状を決定しています。
プロットプランに、以下の二つの方法「3次元形状重ね合わせ表示」「従来の平面図および立面図による表示」により危険範囲を表示することが可能です。
弊社でこれまでにご支援、ご相談をいただいた業種は以下の通りです。
可燃性の液体またはガスを取り扱う設備であれば、危険区域の精緻なリスク評価をご活用いただけますので、防爆範囲の見直しを具体的に検討されている場合には、是非お問い合わせください。
本リスク評価は以下のような事例で活用されています。危険物施設で非防爆機器の活用や危険区域の見直しをお考えのお客さまは、危険区域の精緻なリスク評価を是非ご活用ください。
以下は、本リスク評価の検討結果を用いて、次の分野で活用が見込まれるものです。弊社は下記のシステムの開発はしておりませんが、システムが出来上がった時には、防爆範囲の三次元データを提供します。
その他にも有益な活用方法があると思いますが、当社は新たなニーズを探求し、ソリューション開発・提供を続けて参ります。危険物施設におけるDX化がさらに推進されるよう、強力にご支援致します。
ご相談から消防申請までの大まかな流れは以下の通りです。
当社ではリスク評価後、消防申請時に提出が必要な自主行動計画書の素案までをご提示します。
ご提供いただいた資料に基づき分析を進め、不明な点などがあれば、Web会議、電話、メール等で詳細確認させていただきます。必要に応じて写真データなどの追加提供をお願いしております。さらなる詳細確認が必要な場合のみ、現場調査をさせていただく場合がございます。
防爆エリアの低減に向けてのご相談やお問合せ等がございましたら、まずはお問合せフォームよりお気軽にご連絡ください。
危険区域の精緻なリスク評価業務についてのカタログは、こちらからご覧いただけます。